Menu

古代日本


四道将軍編

▼四道将軍

四道将軍
『日本書紀』には第10代 崇神天皇の御世に大彦命(北陸道)・武渟川別(東海道)・彦五十狭芹彦命(吉備津彦命/西海道)・丹波道主命(丹波道)を派遣し、まつろわぬ民を平定したとあります。彼らを総称して「四道将軍」と言います。

四道将軍系図
『日本書紀』と『古事記』の比較系図

▼父子鷹

父子鷹
若き日の大彦命と幼少の武渟川別。武渟川別の最初の剣の師はお父さんです。

ワカタケル編

▼ずっと友だち

ずっと友だち
ずっ友の談。なれ初め

▼羽飾り

羽飾り
阿倍大長に懐いて遊びに来ている大泊瀬王子
大長の首飾りの羽はなぜかほんのり光っていて、それに呼応するように大泊瀬王子の額の兆しも光ります。大泊瀬王子と阿倍大籠の妹・橋媛(創作)は兆しの光が見えませんが大長は見えています。

▼掬いの手

掬いの手
ハタビちゃんは妃になる前なんやかんやあって危ないところを東漢掬に助けてもらいました。以来、掬のことをとても信頼して目を掛けています。

▼志紀の白犬

志紀の白犬
ワカタケル大王は河内国志紀で住民にイチャモンをつけてゲットした白い犬を若日下王女(ハタビちゃん)へプレゼントました。しかし何故かワカタケルに懐いています。※詳細は「歌謡『古事記』下巻より」参照。

▼氷室

氷室
古代の夏の氷は貴重。暑くても夏は始まったばかり。氷室の解禁はもう少し辛抱しようと思っていたのに栖軽が早速、無断で開けていました。

▼みんなでスケート

みんなでスケート
白髪王子と小子部の子供たちをスケートに連れていってあげる栖軽。みんな栖軽が大好き。

▼白髪王子と龍

白髪王子と龍
「ぼくはとても小さいけれど ぼくの経験をたべた龍は こんなに大きくなったんだ」

▼手塚治虫さん風

手塚治虫さん風
無謀にも手塚治虫さん風に隠国キャラを描いてみました。向かって左から 小子部栖軽 / 身狭青 / ヲワケ臣 / 東漢掬 / 白髪王子 / ワカタケル大王(雄略天皇) / 甲斐黒駒 / 志紀白犬 / 春日大娘王女 / 草香幡梭姫大后 / 小常児 / 葛城円 / 大伴談 / 大伴室屋 です。

▼おでかけ

おでかけ
お忍びで市に出かけた一行ですが、みんなフリーダムすぎてワカタケルは呆れ気味。こっそり伊藤くんもいます。

▼養蚕奨励

養蚕奨励
赤ちゃん蚕の為に桑の葉を細かく刻むハタビちゃんです。『日本書紀』巻第14-雄略天皇六年三月七日に天皇は后妃に桑の葉を摘み取らせて養蚕を勧められようとした記事があります。

▼巨大マカロン

巨大マカロン
角力(すもう)」の翌日、掬が巨大マカロンを小子部に持ってきてくれました。こども達は大喜び。

▼洋装の大后

洋装の大后
洋装のハタビちゃんとSPより強そうな臣下の東漢掬と大伴談

▼タケの子

タケの子
タケノコを収穫して上機嫌な春日大郎女です。ちなみに春日大郎女とタケノコには「タケノコ」→「タケの子」→「タケルの子」→「春日大郎女」とか、「たけのこ」=「若竹」→「ワカタケ」→「ワカタケル」みたいなシャレも意図してみたり。

▼白虎の抱き枕

白虎の抱き枕
大王代々のお気に入り白虎型抱き枕。白い犬・白い虎・白い髪・・・白いアイテムがいっぱいです。

奈良時代編

▼いらすとや風フッくん

いらすとや風フッくん
“いらすとや”に藤原不比等が無かったのでそれっぽいのを作ってみました。
台詞の「いい空だ」はこちらの動画からお借りしました。動画の不比等はイケメン・イケボですが若干キャラデザが被っているような気もします(笑) 但し、フッくんの声は江守徹さんしか認めない!(異論は認める)

▼かき氷

かき氷
今に伝わる正倉院御物「白瑠璃碗」を器にかき氷で涼をとる不比等と長屋王。

▼口出し

口出し01
『万葉集』編纂中に居眠りの大伴家持

口出し02
夢か現かご先祖様の口出しにより雄略天皇の歌が『万葉集』の冒頭を飾ることとなりました。

▼シルクロードの空気

シルクロードの空気
平城宮にペルシャ人の役人が働いていた!765年木簡が証明」産経ニュース2016.10.5
ペルシャ人と聞いて、どのような風貌かピンとこなかったので猫でイメージ。
昔から奈良公園周辺はホコリっぽい感じがしていました。それは観光客が巻き上げる砂ぼこりや土ぼこりのせいだろうと思っていましたが、もしかしたらあれがシルクロードの空気なのかもしれないと思うとホコリっぽさも許せるような気がします。
▲top